
「nanaco」ってかわいい名前だよね?「ARUPAKA」は電子マネーにならないのかな?

無理だな!どこで使えるんだよ!

動物園とか牧場・・・。
こんばんは。
最近は「PayPay」祭りのおかげで、nanacoを使っていない状況ですが、PayPay導入前までは私の主流として活躍していた電子マネー「nanaco」について勝手に語りたいと思います。
「nanaco」とは???
株式会社セブン・カードサービスが運営するプリペイド型電子マネーサービスです。
平成19年(2007年)4月に開始されており、もう10年以上も愛され続けています。(誰に?)
セブンイレブンに行けば一度は見たことあるかと思いますが、かわいいキリンのキャラクターが印象的です。
プリペイド型ですので、事前にnanacoにチャージして、商品を購入するときに払い出されることとなります。
使用することで100円=1ポイント貯まります。
また、貯まったポイントは1ポイント=1円でnanacoに交換することができますので、ポイントを無駄なく使うことができます。
nanacoは、「nanacoカード」か「nanacoモバイル」のどちらかで利用する事ができます。
私は、当初はカードを使用していましたが、今はスマホにnanacoアプリを導入していますので、カードいらずで使用しています。
支払いのときは財布を出してカードを出す必要がなく、スマホを出せば決済できますので、すごく楽チンです。
利用できるお店は、セブンイレブンを始め、イトーヨーカドー、ヨークベニマル、デニーズ、ビックカメラ、ゼネラルなどのガソリンスタンド、ミスタードーナツなど、対応している店舗はかなり存在します。
私の「nanaco」の使い方
私がnanacoを使う時は、主にセブンイレブンで買い物をした時です。
商品によっては、nanacoポイントが付与されるものがありますので、それを気にしつつ商品を選んでいます。(決してポイント優先で欲しい商品を我慢してはいけませんよ!)
そして、水道代の公共料金をnanacoで支払っています。
nanacoは公共料金の支払いができますが、ポイントは付きません。
ただ、私はセブンカード(クレジットカード)を持っていますので、セブンカードからあらかじめ現金をチャージしておけば、チャージした時に200円で1ポイント付きます。
これで実質、公共料金での支払いにポイントが付く事になってお得です。
例えば、水道代が10,000円だったとします。
口座振替で支払っている場合は、そのまま口座から引き落としされるだけです。
私の場合は、セブンカードからnanacoに10,000円チャージして、公共料金の請求書を持ってセブンイレブンでnanacoで支払います。
そうすると、チャージした時の10,000円に、200円で1ポイント付きますので、50ポイント付く事になります。
たったこれだけの事をするだけで、50ポイントつきますので、未だに口座振替は利用していません。
もちろん、口座振替は店舗に行かなくても決まった日に引き落としされますので、時間的労力を使わなくて済みます。
あくまでポイントを稼ぐという視点で見るとお得です。
次回予告
次回は、JRを始めとし、会員数が最大規模の電子マネー「Suica」について勝手に語りたいと思います。
最後に
今日も最後までご覧頂きましてありがとうございました。
今日もPayPayはハズレでした。これで12戦3勝です。5分の1より確率はいいですが、もっともっと当たって欲しいと思う毎日です。
今後とも応援よろしくお願いします!
コメント